静岡あおい相続遺言相談室の
相続手続きに関する相談事例
静岡の方より相続に関するご相談
2025年03月03日
相続手続きが完了するまでの期間について行政書士の先生に伺いたい(静岡)
はじめまして。私は静岡在住の40代男性です。このたび、同じく静岡で暮らしていた父が亡くなりました。
相続人は母と私の2人だけになるかと思いますが、母は役所等での手続きに苦手意識がある人なので、基本的には私が相続手続きを進める形になるだろうと思っています。私も日中は仕事がありますので、できれば時間を区切って集中的に相続手続きを行いたいです。まずは相続手続きが完了するまでの期間がどの程度のものなのか確認したく、行政書士の先生に問合せさせていただきました。
なお、主な相続財産は父の名義になっている静岡の実家と土地、あとは預金が数百万ほどあります。(静岡)
一般的な相続手続きが完了するまでの期間についてご案内いたします。
被相続人(亡くなった方)が所有していた財産を相続する際、財産の種類に応じて相続手続きが必要となります。特に、金融資産(預金など)と不動産(土地や建物)の2つは、相続が発生した際に多くの方が取得する可能性が高く、相続手続きが必要となる財産ですので、今回はこの2つの相続手続きについてご案内いたします。
なお、ここでご案内するのは、被相続人が遺言書を遺していない場合の相続手続きについてです。遺言書が残されていた場合には必要書類や手続き内容等が異なってきますので、詳しくは相続の専門家にお問い合わせください。
■金融資産の相続手続き
- 手続き内容:被相続人が所有していた口座の名義人を、相続人へと変更する。または、口座を解約し、現金を相続人同士で分配する。
- 必要書類:戸籍謄本一式、金融機関所定の相続届、遺産分割協議書、相続人の印鑑登録証明書など
※金融機関によって必要書類は異なる場合があるため、詳しくは取引先金融機関に確認する必要があります。 - 手続き先:取引先の金融機関
- 手続き完了までの期間:約2か月(書類収集・作成期間を含む)
■不動産の相続手続き
- 手続き内容:被相続人名義の不動産の所有権が、相続人に移転した旨の登記(相続登記)を申請する。
- 必要書類:戸籍謄本一式、被相続人の住民票の除票、不動産を取得する人の住民票、遺産分割協議書、相続人の印鑑登録証明書、対象不動産の固定資産税評価証明書など
※相続状況によって必要書類は異なる場合があります。 - 手続き先:対象不動産の所在地を管轄する法務局
- 手続き完了までの期間:約2か月(書類収集・作成期間を含む)
静岡のご相談者様のお話から、今回は金融資産と不動産の相続手続きについてご案内しました。
もしも、手書きの遺言書(自筆証書遺言)がご自宅等で見つかった場合や、相続人に認知症の人がいる場合などは、家庭裁判所での手続きも必要となり、さらにお時間がかかると見込まれますのでご注意ください。
必要となる相続手続きは、各ご家庭の状況によってさまざまです。静岡にお住まいの皆様におかれましては、静岡あおい相続遺言相談室が初回完全無料にてご相談をお受けしておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
相続を専門とし、相続手続きに精通した行政書士が、静岡の皆様のお話を丁寧にお伺いし、状況を整理したうえで、必要な相続手続きについて詳しくご説明いたします。
静岡にお住まいの皆様からのお問い合わせを、所員一同心よりお待ちしております。