読み込み中…

地域

静岡あおい相続遺言相談室の
相続手続きに関する相談事例

静岡の方より相続に関するご相談

2024年10月03日

相続手続き 静岡市

実母の再婚相手が亡くなったのですが、私は相続人になるのかどうか、行政書士の先生にお尋ねします。(静岡)

はじめまして。私は静岡にすむ30代女性です。先日、同じく静岡に暮らしている母の再婚相手の方が亡くなりました。私の幼少期に離婚して以来、長らくシングルマザーとして静岡で私を育ててくれた母は、3年前にやっとその方と再婚したばかりでした。母はひどく落ち込んでいるように見えましたので、私も死後の手続きを積極的に手伝いました。そのこともあってか、母は「再婚相手の財産は2人で分け合って相続しよう」と言っています。

再婚相手の方には子供はもちろん、両親も兄弟もいなかったので、財産を受け取るとすれば母か私くらいしかいないとは思うのですが、はたして実の子ではない私に相続する権利があるのかどうか疑問です。行政書士の先生、私は再婚相手の方の相続人になりますか?(静岡)

子で被相続人の財産を相続できるのは、実子か養子に限られます。

静岡あおい相続遺言相談室にお問い合わせいただきありがとうございます。
静岡のご相談者様のケースでは、再婚相手の方と養子縁組を終えているかどうかがポイントとなります。

民法では、被相続人の子で法定相続人(法的に相続権が認められる人)となるのは、実子あるいは養子だと定めています。本来血のつながっていない義理の子は法定相続人ではなく、被相続人の財産を相続することはできません。ただし、血がつながってなくとも養子縁組をしていれば法定相続人になるのです。

お母様が再婚されたのは3年前とのことで、ご相談者様が成人した後のことと存じます。成人した人が養子となるためには、養親、養子の両名が養子縁組届けに署名し、届出を提出する必要があります。それゆえ、ご相談者様がご自身で養子縁組の手続きをしていない限りは養子となることはありません。

なお補足となりますが、ご相談者様が養子縁組を終えていて法定相続人となる場合でも、財産を相続しないというご意向でしたら、相続放棄という方法もあります。相続放棄をすると、その人ははじめから相続人ではないという扱いとなりますので、被相続人の財産を相続する義務権利は消失します。

静岡にお住まいの皆様、静岡あおい相続遺言相談室では静岡エリアを中心に相続に関するご相談を多数いただいております。相続は煩雑な手続きが多いうえ、家庭のご状況によって必要となる手続きが異なりますので、相続に不慣れな方では対応が難しい場面もあるでしょう。

静岡あおい相続遺言相談室では静岡の皆様お一人おひとりのご状況に合わせて柔軟にサポートさせていただきますので、静岡で相続に関するお悩みを抱えている方はぜひ静岡あおい相続遺言相談室の初回完全無料相談をご利用ください。

静岡の方より相続に関するご相談

2024年09月03日

相続手続き 静岡市

行政書士の方、相続の流れを教えてください。(静岡)

はじめまして、私は静岡市在住の50代の会社員です。先日、まもなく80を迎える父が静岡市内の病院に入院しました。急を要するわけではありませんが、今回ばかりは退院できないかもしれません。親が亡くなった後のことを考えるのは縁起が悪いと重々承知ですが、父の年齢からある程度の覚悟は必要かと思っています。相続手続きは、やらなければならないことが非常に多いと聞きました。私自身は相続の経験がないので、まずは相続の流れについて教えていただければと思います。(静岡)

 

相続の大まかな流れをご紹介しますが、分からないことは専門家にご相談ください。

亡くなった後のことを考えるのはつらいことではありますが、ご逝去後はやらなければならないことが非常に多く、余裕をもってご家族を見送ってさしあげるための準備は大事です。

①相続人の調査

相続人を確定するため、被相続人の出生から死亡までの全戸籍を収集します。その際、相続人の戸籍謄本も取り寄せておきましょう。

②相続財産の調査

被相続人が所有していた全財産を調査し相続財産を確定します。相続財産は、現金や不動産等のプラス財産だけでなく借金や住宅ローン等のマイナス財産も対象となるため注意しましょう。所有するご自宅と不動産の登記事項証明書、固定資産税の納税通知書、銀行の通帳などを集め、相続財産目録を作成して、相続財産が一目でわかるようにしておきます。

③相続方法を決定する

3種類ある遺産の相続方法からご自身に合った方法を決めます。相続放棄や限定承認をする場合は期限があり、“自己のために相続が発生したことを知った日(通常は被相続人の死亡日)から3か月以内”に手続きを行わないとマイナスの財産も引き継ぐことになります。

④遺産分割を行う

相続人全員で遺産分割協議を行い、遺産の分割方法について話し合います。決定事項を「遺産分割協議書」に書き起こし相続人全員で署名・押印を行います。遺産分割協議書は相続した不動産の名義変更や、被相続人の預貯金を引き出す際に必要です。

⑤財産の名義変更を行う

不動産や有価証券などを相続した場合は、被相続人からご自身へ名義変更を行います。

静岡あおい相続遺言相談室は、相続手続きの専門家として、静岡エリアの皆様をはじめ、静岡周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。
静岡あおい相続遺言相談室では、ご依頼いただいた皆様の相続手続きについて、静岡の地域事情に詳しい行政書士が親身になってサポートさせていただきます。まずは静岡あおい相続遺言相談室の初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。静岡あおい相続遺言相談室のスタッフ一同、静岡の皆様、ならびに静岡で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。

静岡の方より相続に関するご相談

2024年08月05日

相続手続き 静岡市

兄弟の相続の際に必要な戸籍について行政書士の先生にお伺いします。(静岡)

静岡在住の60代の者です。先日静岡市で一人暮らしをしていた兄が他界しました。兄には離婚歴がありますが子供はおらず、私たちの両親は他界しているため、相続人は弟である私になるかと思います。相続手続きについて少し調べたところ、まずは戸籍を取り寄せる必要がありそうですがどの戸籍があれば相続手続きを進められるのか分かりません。兄の相続手続きを進めるにはどの戸籍を取り寄せればよいのでしょうか。(静岡)

兄弟の相続では下記の戸籍が必要になりますのでご参考ください。

基本的に相続で必要になる戸籍は、被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍(戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本)、と相続人全員の現在の戸籍謄本になります。

さらに、兄弟の相続の場合には被相続人の両親それぞれの出生から死亡までのすべての戸籍(戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本)が必要になります。

法定相続人を第三者に証明するためにはこれらの戸籍を揃える必要があります。被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍では被相続人に配偶者や子がいるかを確認することができます。この際、戸籍から被相続人に養子や認知している子がいた場合には、その子供が相続人になり、ご相談者様は相続人ではありません。

さらに、被相続人の両親それぞれの出生から死亡までのすべての戸籍(戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本)では両親が亡くなっていること、被相続人以外に兄弟姉妹がいるかを確認することができます。

被相続人の出生から死亡までの戸籍の取り寄せ方法は、被相続人の最後の戸籍から出生時の戸籍まで順次さかのぼっていきます。(兄弟相続の場合、ご両親の戸籍から順に追っていきます)被相続人が過去に複数回転籍をしている場合には過去に戸籍が置かれていたすべての市区町村に戸籍を請求する必要があります。兄弟の相続の場合、戸籍の収集は大変時間と手間がかかる作業になりますので、早めに着手するようにしましょう。

兄弟の相続になる場合、相続人であることを証明する戸籍の収集だけでもややこしい手続きとなります。戸籍が揃ったあとも相続では多くの手続きがあるため、ご自身ですべて行うのは骨が折れる方も多いのではないでしょうか。

静岡で相続手続きでお困りの方は一人で悩まず、まずは相続の専門家にご相談ください。静岡あおい相続遺言相談室は静岡で実績豊富な相続の専門家が静岡の皆様の相続を親身にサポートいたします。相続手続きは専門家に依頼することも可能ですので、まずは今のご状況をお聞かせください。初回は完全に無料でご相談いただけますので、まずはお気軽に静岡あおい相続遺言相談室にお問い合わせください。スタッフ一同、丁寧にご案内させていただきます。

相続・遺言・生前対策
ついて詳しく知りたい!

お手続きの方法や内容を相続に不慣れな方でも分かりやすいよう、ご説明させていただきます。

相続と戸籍の基礎知識

静岡あおい相続遺言相談室の
無料相談のご案内

1

些細なことでもお気軽にお電話ください

まずは、お電話にてご相談内容の確認と生前対策の専門家との日程調整をいたします。
無料相談は専門家が対応させて頂くため、必ず事前予約のうえお越しください。できる限り、お客様のご都合にあわせて柔軟に調整いたします。

2

ご予約の日時に当事務所へお越しください

お客様のご来所を当スタッフが笑顔でご案内させていただきます。
専門事務所に来られるのは、緊張されるかと思いますが、当スタッフが丁寧にお客様をご案内させていただきます。どうぞ身構えずに、安心してお越しください。

3

無料相談にてお客さまのお話をお伺いいたします

お客様の想いやご不明点をしっかりとお伺いさせていただきます。
お客様の実現したいことをお伺いしたうえで、私どもで何かお役に立てることがあれば「どのくらい費用がかかるのか」というお見積りも明確にお伝えいたします。

静岡あおい相続遺言相談室の
初回相談が無料である理由

静岡あおい相続遺言相談室では、生前対策について、90分~120分の完全無料相談でお客様のお話しをお伺いさせて頂き、お客様のご相談内容に応じたご提案をいたします。
生前対策を通じて、お客様が実現したい想いをじっくりとお聞かせください。

ご依頼いただくかどうかは、その場で決めて頂く必要は一切ありません。
ご自宅にお帰りになってから、信頼できる方々とご相談されたうえでご判断ください。大切な内容ですので、しっかりとご検討されることを推奨しています

静岡市 葵区、清水区、藤枝市、焼津市を中心に
相続手続き・遺言書作成・
生前対策で
年間200件超の実績

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 静岡市 葵区、清水区、藤枝市、焼津市を中心に、
相続・遺言の無料相談!
0120-001-415
メールでの
お問い合わせ