読み込み中…

相続手続き

静岡あおい相続遺言相談室の
相続手続きに関する相談事例

静岡の方より相続に関するご相談

2025年01月07日

相続手続き 静岡市

私の相続の際、離婚した前の夫に財産が渡る可能性はあるのかどうか、行政書士の先生にお尋ねいたします。(静岡)

私は静岡で飲食店を切り盛りしている80代女性です。まだまだ元気で静岡で働き続けたいという気持ちがありますが、この頃は身体が思うように動かないことも多く、静岡の店の経営についてや相続に関しても考えなければならない段階にきていると感じています。
私が亡くなった後で気になるのは離婚した前の夫のことです。私の財産が前の夫のもとに行くことは避けたいのですが、相続人となる可能性はあるのでしょうか?
私としては、いま静岡で一緒に暮らしている方に私の財産を渡したいのですが、その方とは籍を入れていないので、ちゃんと財産を受け取ってもらえるかどうか心配です。(静岡)

婚姻状態にある配偶者でなければ相続人となることはありません。

民法では配偶者を法定相続人(法的に相続権を有する人)と定めていますが、この配偶者は婚姻状態にある人を指しています。離婚が成立して婚姻関係を解消している人は配偶者ではないため、前の旦那様が相続人として財産を取得することはありませんのでご安心ください。

また、現在静岡でご同居の方については籍を入れていないとのことでした。事実婚の状態では配偶者とは認められないため、静岡でご同居の方にも相続権はないことになります。

法定相続人となることができるのは下記のとおりですが、該当する方はいらっしゃるでしょうか。

  • 配偶者:常に法定相続人
  • 第一順位:子や孫 - 直系卑属
  • 第二順位:父母や祖父母 - 直系尊属
  • 第三順位:兄弟姉妹 - 傍系血族

※配偶者は常に法定相続人です。第一順位から第三順位までについては、上位の順位該当者がいない場合に、次の順位該当者が相続人となる仕組みです。

第一順位から第三順位まですべてに該当者がいない場合には、静岡でご同居の方がご相談者様の財産の一部を受け取ることができる可能性があります。ご相談者様が逝去され相続人不存在の場合に利用できる、特別縁故者に対しての財産分与制度というものがあり、静岡でご同居の方が特別縁故者であるという申立てを家庭裁判所に対して行い、それが認められれば、財産の一部を特別縁故者が受け取ることができます。

ただ、このような手続きを取らずとも、ご相談者様がご生前のうちから対策を講じることができます。それが遺言書の作成です。

遺言書をとおして相続人以外の第三者に財産をおくることを「遺贈」といいますが、あらかじめ静岡でご同居の方に遺贈する旨を遺言書に残しておけば、ご相談者様の逝去後に財産を贈ることができるでしょう。

遺言内容が確実に実行されるためにも、安心安全な公正証書遺言という方式で遺言書を作成し、遺言執行者も指定しておくことをおすすめいたします。

静岡あおい相続遺言相談室の初回無料相談をご利用いただけましたら、ご相談者様それぞれのご事情に合わせて相続の専門家が最適なアドバイスをさせていただきます。静岡にお住まいの皆様はどうぞお気軽に静岡あおい相続遺言相談室までお問い合わせください。

静岡の方より相続に関するご相談

2024年12月03日

相続手続き 静岡市

父が亡くなり、兄弟で遺産相続をするのですが、相続財産が不動産です。兄弟で均等に分けるにはどうしたらいいのか行政書士の先生教えてください。(静岡)

先日、静岡に住んでいる父が亡くなりました。その父の遺産の分け方について悩んでおり、行政書士の先生に相談したいです。
私は早くに母を亡くしているので、父は静岡の実家で一人暮らしをしていました。相続人は父の実子である私と弟の2人です。私は静岡の実家の近くに住んでいたので、よく父の顔を見に行っていました。弟は仕事で静岡から離れましたが、今もたまに連絡を取ったりしています。父の遺産を調べましたら、静岡の自宅と静岡郊外にあるアパート一棟だけで、現金はほとんど医療費に使ってしまい、残っていませんでした。
なるべく兄弟で平等に分けたいと思っていますが、自宅とアパートの評価額にはおそらく差がありどのように遺産を分けたらよいのか悩んでいます。できるだけ売却せずにすむ方法はないでしょうか(静岡)

相続財産が不動産だけの場合の相続の方法についてご説明いたします。

静岡あおい相続遺言相談室にご相談いただきありがとうございます。
まず前提として、お父様がご自宅などに遺言書を残されていないかを確認してください。遺言書が残されていた場合は、原則として遺言書の内容を優先して手続きを行うことになるため、そもそも遺産の分割方法を決める必要はありません。

今回は遺言書が存在しない場合の遺産分割の方法についてご説明いたします。

被相続人が所有していた遺産は、被相続人が亡くなった時点より相続人の共有財産となります。共有財産のままでは相続人それぞれが自由に扱うことができないため、遺産分割を行い、それぞれの相続人名義に変更しなければなりません。今回ご相談者様は不動産を売却せずにすませたいことですので、別の方法二つをメインにご説明いたします。
➀現物分割
現物分割は遺産をそのままの形(今回のケースでは自宅とアパート)で相続人それぞれが引き継ぐ方法です。たとえば、ご相談者様がご自宅、弟様がアパートといったように分けるとお考えください。
相続人全員が納得すれば問題ありませんが、不動産評価が同じになるケースは珍しく、不公平が生じることもあります。
➁代償分割
相続人のうち1人または複数の方が特定の遺産を相続する代わりに、他の相続人に対して不足分相当額の代償金もしくは代償財産を支払うことで、均等に分割する方法です。不動産を手放さずに遺産分割を行えますが、遺産を取得した相続人に代償金を支払える資金がないと成り立ちません。相続財産である被相続人の自宅に相続人が住んでいてそのまま住み続けたいといった場合などにおすすめな方法といえます。

なお、自宅やマンションを売却して得た売却代金を分割する方法を換価分割といいます。ご自宅やマンションを手放したくない場合は難しいのですが、平等に分ける方法としては最も有効な手段です。

まずはご自宅とアパートの評価(価値)を資料等により正確に把握して、そのまま有効活用すべきか売却して分ける方が良いのかを弟様とご相談なさってはいかがでしょうか。

静岡あおい相続遺言相談室では遺産相続手続きについて静岡の皆様に分かりやすくご案内するため、遺産相続手続きの専門家による無料相談を行っております。また、遺産相続手続きのみならず、相続全般に精通した専門家が静岡の皆様のお悩みを丁寧にお伺いさせていただいておりますので、ご不安なことがございましたらお気軽にお問いあわせください。静岡の皆様、ならびに静岡で遺産相続手続きができる専門家をお探しの皆様、心よりご連絡をお待ち申し上げております。

静岡の方より相続に関するご相談

2024年11月05日

相続手続き 静岡市

行政書士の方に伺います。父の銀行通帳が見つからず相続手続きが進まない場合はどうしたらいいでしょうか。(静岡)

行政書士の方にお伺いしたいことがあります。私は静岡在住の専業主婦です。先月、静岡の父が亡くなったので静岡市内の斎場で葬儀を行って、諸手続きを済ませました。今後は相続に関する手続きをやらなければならないので、今は相続人である母と私と弟の三人で手分けをして相続手続きについて調べています。遺産相続について調べるため、まずは父の相続財産を把握したいと思い、父の寝室や通帳のありそうなところを探しているのですが、肝心の通帳が見つかりません。父は亡くなる数年前まで働いていたのでその通帳にはほとんど手をつけていないであろう父の退職金が入っているはずです。このような場合どうしたらいいでしょうか。(静岡)

戸籍謄本を取り寄せてから、銀行で残高証明書を取り寄せます。

通帳自体が見つからなくても、お父様が遺言や終活ノートを作成して、口座番号を明記したり通帳の保管場所を記載している可能性もあるため、通帳を探すのと並行してそれらも探すようにしてください。

遺言書や終活ノートが見つからないようでしたら、遺品整理をしながら、銀行からの郵便物や粗品、カレンダーやタオルなどを探してみます。なにかしら手掛かりになりそうなものが見つかった場合、相続人は、故人の銀行口座の有無や口座の残高証明や取引履歴などの情報開示を求めることができるため、記載された銀行に問い合わせてみましょう。上記の品が全く見つからない場合は、お父様の相続人であることを証明するための戸籍謄本を役所で取り寄せてから、自宅や会社近くの銀行に直接問い合わせます。
慣れない相続手続きにおいては、面倒なものや負担となるものも多く、思った以上にお時間がかかることがあります。相続手続き全体が不安、相続手続きに費やす時間がない、特定の作業が滞っているなどという場合には、静岡あおい相続遺言相談室の相続の専門家にお任せください。面倒な戸籍収集、財産調査など相続に関するあらゆるお手続きを、豊富な経験と知識を持った相続の専門家が最後まで責任をもってサポートさせていただきます。

静岡あおい相続遺言相談室は、相続手続きの専門家として、静岡エリアの皆様をはじめ、静岡周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。
静岡あおい相続遺言相談室では、ご依頼いただいた皆様の相続手続きについて、静岡の地域事情に詳しい行政書士が親身になってサポートさせていただきます。まずは静岡あおい相続遺言相談室の初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。静岡あおい相続遺言相談室のスタッフ一同、静岡の皆様、ならびに静岡で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。

相続・遺言・生前対策
ついて詳しく知りたい!

お手続きの方法や内容を相続に不慣れな方でも分かりやすいよう、ご説明させていただきます。

相続と戸籍の基礎知識

静岡あおい相続遺言相談室の
無料相談のご案内

1

些細なことでもお気軽にお電話ください

まずは、お電話にてご相談内容の確認と生前対策の専門家との日程調整をいたします。
無料相談は専門家が対応させて頂くため、必ず事前予約のうえお越しください。できる限り、お客様のご都合にあわせて柔軟に調整いたします。

2

ご予約の日時に当事務所へお越しください

お客様のご来所を当スタッフが笑顔でご案内させていただきます。
専門事務所に来られるのは、緊張されるかと思いますが、当スタッフが丁寧にお客様をご案内させていただきます。どうぞ身構えずに、安心してお越しください。

3

無料相談にてお客さまのお話をお伺いいたします

お客様の想いやご不明点をしっかりとお伺いさせていただきます。
お客様の実現したいことをお伺いしたうえで、私どもで何かお役に立てることがあれば「どのくらい費用がかかるのか」というお見積りも明確にお伝えいたします。

静岡あおい相続遺言相談室の
初回相談が無料である理由

静岡あおい相続遺言相談室では、生前対策について、90分~120分の完全無料相談でお客様のお話しをお伺いさせて頂き、お客様のご相談内容に応じたご提案をいたします。
生前対策を通じて、お客様が実現したい想いをじっくりとお聞かせください。

ご依頼いただくかどうかは、その場で決めて頂く必要は一切ありません。
ご自宅にお帰りになってから、信頼できる方々とご相談されたうえでご判断ください。大切な内容ですので、しっかりとご検討されることを推奨しています

静岡市 葵区、清水区、藤枝市、焼津市を中心に
相続手続き・遺言書作成・
生前対策で
年間200件超の実績

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 静岡市 葵区、清水区、藤枝市、焼津市を中心に、
相続・遺言の無料相談!
0120-001-415
メールでの
お問い合わせ